[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
#analog
CENTER:#ref(pictures/top2.jpg,nolink,量子生物学講座 栗田研究室)
//COLOR(000055){ 栗田研究室では、様々な分子シミュレーション手法を用いて、DNA やタンパク質などの生体高分子の構造と電子状態を解析し、アルツハイマー病、ガン、結核、HIVなどの病気に対する新規の治療薬を提案することを目指して、研究を進めています。また、DNA遺伝情報の転写機構、放射線のDNAへの影響、新規のナノ吸着材の安定構造に関する研究も行っています。}
#br
*学部 3年生へ [#c298fa9a]
&size(25){''[[研究室紹介ページ:https://tutklab.netlify.com/]]''};(2023年度学部3年生向け)~
-研究室配属を控えた学部3年生向けに栗田研究室の概要や雰囲気などを紹介したページです。
-こちらは2020年度に作成したものになりますので、日程は異なります。最新の情報はこれより先を読み進めていくことでご覧いただけます。栗田研究室に興味のある方はぜひご覧ください。
-&color(red){''上記のページは本学学内からのみ閲覧できます。''};
#br
*研究室の概要 [#xa044e2b]
#ref(webtop1.jpg,around,right,nolink);
栗田研究室では、分子シミュレーションを用いて、DNAやタンパク質といった生体高分子の特性を解析します。計算機を使った研究が主となり、実験では見ることの難しい原子・電子レベルの特性の解明により、アルツハイマー病やがん、遺伝性の病気などの新薬の設計指針を提案することを目指しています。
#clear
*関連する知識 [#r57413b1]
#ref(webtop2.JPG,around,right,nolink);
化学、物理学、生物学の基礎知識が研究を行うために必要です。しかし、初めから知っている必要はありません。研究室配属後、勉強会を行いますので、学ぶ機会は十分にあります。大切なことは、興味や関心、そしてやる気です。
#clear
*研究室の雰囲気 [#qa661e61]
学生同士の仲がよく、のびのびとした雰囲気のある研究室です。また、自分のやりたい研究が出来る研究室だと思います。そのため、自主的に研究を進める姿勢が求められます。 研究では、先生のみならず、研究室の先輩が普段の研究をサポートしてくれる環境が整っています。また、''コアタイムはありません''ので自分で自由にスケジュールが立てやすいようになっております。
//また、学生同士での交流が好きな人が多く、球技大会や研究室旅行を行なっています。
#clear
CENTER:&ref(P10404692.jpg,nolink,10%);
CENTER:&size(10){この写真は、2016年度研究室旅行でのものです。};
&br;
CENTER:&ref(2015syugo.png,nolink,30%);
CENTER:&size(10){この写真は、2016年送別会のものです。一部、在学生も写っています。};
*海外実務訓練など [#n1879860]
2005年度に1名、2006年度に2名、2010年度に2名の学部4年生が本学の援助を受け、海外実務訓練として、米国プエルトリコ大学に2ヶ月間滞在し、研究活動を行いました。
また、2014年度には、タイのウボンラチャタニ大学にて2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。(左下図)
2015年度は、タイで2名(中央下図)、ウクライナで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2016年度は、ノルウェーのトロムソで1名、ウクライナで2名(右下図)、アメリカのサンノゼで1名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2022年度は、ノルウェーのトロムソで1名、タイで1名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2023年度は、タイで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2024年度は、タイで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
その他、ウクライナ国立科学アカデミー、ノルウェーのトロムソ大学など海外の研究機関との共同研究が盛んですので、チャレンジ精神のある学生は、海外の共同研究先での実務訓練を行うことができるかもしれません。
また、国際学会にも頻繁に参加し、アメリカやヨーロッパ各地の学会で学生が研究成果を発表・議論しています。
#br
#ref(IMG1.JPG,around,left,nolink,49%);
#ref(IMG2.png,around,left,nolink,49%);
#ref(IMG3.jpg,around,left,nolink,45%);
#br
#clear
*在学生 [#dc3415ff]
#clear
|学年|氏名|e-mail アドレス|h
| 修士2年|[[地村和実]]|chimura☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[湯口真行]]|yuguchi☆klab.cs.tut.ac.jp|
| 修士1年|[[竹中秀太]]|takenaka☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[中谷千紗都]]|nakatani☆klab.cs.tut.ac.jp|
| 学部4年|[[小野愛佳]]|ono☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[澤田侑磨]]|sawada☆klab.cs.tut.ac.jp|
CENTER:&size(10){ ※星の部分は@に変換してください };
//最近の研究を全員分
#br
//*ニュース[#jca80126]
//*ニュース(最新の5件) [#jca80126]
//#includex(ニュース,titlestr=off,num=:5)
//RIGHT:[[ニュースの一覧を見る>ニュース]]
終了行:
#analog
CENTER:#ref(pictures/top2.jpg,nolink,量子生物学講座 栗田研究室)
//COLOR(000055){ 栗田研究室では、様々な分子シミュレーション手法を用いて、DNA やタンパク質などの生体高分子の構造と電子状態を解析し、アルツハイマー病、ガン、結核、HIVなどの病気に対する新規の治療薬を提案することを目指して、研究を進めています。また、DNA遺伝情報の転写機構、放射線のDNAへの影響、新規のナノ吸着材の安定構造に関する研究も行っています。}
#br
*学部 3年生へ [#c298fa9a]
&size(25){''[[研究室紹介ページ:https://tutklab.netlify.com/]]''};(2023年度学部3年生向け)~
-研究室配属を控えた学部3年生向けに栗田研究室の概要や雰囲気などを紹介したページです。
-こちらは2020年度に作成したものになりますので、日程は異なります。最新の情報はこれより先を読み進めていくことでご覧いただけます。栗田研究室に興味のある方はぜひご覧ください。
-&color(red){''上記のページは本学学内からのみ閲覧できます。''};
#br
*研究室の概要 [#xa044e2b]
#ref(webtop1.jpg,around,right,nolink);
栗田研究室では、分子シミュレーションを用いて、DNAやタンパク質といった生体高分子の特性を解析します。計算機を使った研究が主となり、実験では見ることの難しい原子・電子レベルの特性の解明により、アルツハイマー病やがん、遺伝性の病気などの新薬の設計指針を提案することを目指しています。
#clear
*関連する知識 [#r57413b1]
#ref(webtop2.JPG,around,right,nolink);
化学、物理学、生物学の基礎知識が研究を行うために必要です。しかし、初めから知っている必要はありません。研究室配属後、勉強会を行いますので、学ぶ機会は十分にあります。大切なことは、興味や関心、そしてやる気です。
#clear
*研究室の雰囲気 [#qa661e61]
学生同士の仲がよく、のびのびとした雰囲気のある研究室です。また、自分のやりたい研究が出来る研究室だと思います。そのため、自主的に研究を進める姿勢が求められます。 研究では、先生のみならず、研究室の先輩が普段の研究をサポートしてくれる環境が整っています。また、''コアタイムはありません''ので自分で自由にスケジュールが立てやすいようになっております。
//また、学生同士での交流が好きな人が多く、球技大会や研究室旅行を行なっています。
#clear
CENTER:&ref(P10404692.jpg,nolink,10%);
CENTER:&size(10){この写真は、2016年度研究室旅行でのものです。};
&br;
CENTER:&ref(2015syugo.png,nolink,30%);
CENTER:&size(10){この写真は、2016年送別会のものです。一部、在学生も写っています。};
*海外実務訓練など [#n1879860]
2005年度に1名、2006年度に2名、2010年度に2名の学部4年生が本学の援助を受け、海外実務訓練として、米国プエルトリコ大学に2ヶ月間滞在し、研究活動を行いました。
また、2014年度には、タイのウボンラチャタニ大学にて2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。(左下図)
2015年度は、タイで2名(中央下図)、ウクライナで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2016年度は、ノルウェーのトロムソで1名、ウクライナで2名(右下図)、アメリカのサンノゼで1名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2022年度は、ノルウェーのトロムソで1名、タイで1名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2023年度は、タイで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
2024年度は、タイで2名の学部4年生が2ヶ月間の研究活動を行いました。
その他、ウクライナ国立科学アカデミー、ノルウェーのトロムソ大学など海外の研究機関との共同研究が盛んですので、チャレンジ精神のある学生は、海外の共同研究先での実務訓練を行うことができるかもしれません。
また、国際学会にも頻繁に参加し、アメリカやヨーロッパ各地の学会で学生が研究成果を発表・議論しています。
#br
#ref(IMG1.JPG,around,left,nolink,49%);
#ref(IMG2.png,around,left,nolink,49%);
#ref(IMG3.jpg,around,left,nolink,45%);
#br
#clear
*在学生 [#dc3415ff]
#clear
|学年|氏名|e-mail アドレス|h
| 修士2年|[[地村和実]]|chimura☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[湯口真行]]|yuguchi☆klab.cs.tut.ac.jp|
| 修士1年|[[竹中秀太]]|takenaka☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[中谷千紗都]]|nakatani☆klab.cs.tut.ac.jp|
| 学部4年|[[小野愛佳]]|ono☆klab.cs.tut.ac.jp|
|~|[[澤田侑磨]]|sawada☆klab.cs.tut.ac.jp|
CENTER:&size(10){ ※星の部分は@に変換してください };
//最近の研究を全員分
#br
//*ニュース[#jca80126]
//*ニュース(最新の5件) [#jca80126]
//#includex(ニュース,titlestr=off,num=:5)
//RIGHT:[[ニュースの一覧を見る>ニュース]]
ページ名:
Copyright © 2006-2019 Kurita Laboratory, All Rights Reserved.